top of page

【LINEと防災】

成瀬台の陽だまりカフェにて、地域の防災に関わる重鎮の方と安達ご主人さんと、「LINEを防災・災害時にどう活かすか」についてお話をしました。


実は、安達ご主人さんとランチでもしながら、LINEと防災について語り合う予定でしたが、安達さんが声をかけてくださって、地域役員の方で興味のある方が集まってくださいました。


LINEはいまや日本内で9,500万人(2023年3月時点)が利用する、電気・ガス・水道と並ぶ生活のインフラだと思います。

だからこそ、防災や災害時にも活用できます。


3つの視点

①個人

②地域の人(受け手側)

③地域の人(情報発信側)

視点を分けて分析してみました。


①家族・仲間で作るグループでの活用

  LINE安否確認の利用 など

②地域の一人としての活用法

  LINEスマート通知や地域の情報取得

③地域の組織で情報を発信する立場としての活用

  LINE公式アカウントの活用

  LINEオープンチャットの活用とそのメリットデメリット


美味しい珈琲をいただきながら、時々スマホ講座になりながら、楽しい時間を過ごしました

さすが皆様、普段から防災に関わる意識高めの方々、たくさん質問いただき、意見を交わしました。



日本のどこも安全とは言えない現代

「備えあれば憂いなし」とはいうけれど…

災害が起こるまでは憂いなくても、起こってしまったら、本当に十分に対応できるひとが、日本にどれくらいいるでしょうか…

そんな『想定外の災害』が続いているように感じます。


自分が良くても、家族は?隣の人は?いつもの仲間は?近所の人は?地域は?

つながりが薄くなった現代にも、いざという時に少しでも、1人でも、一緒に助かることができるように、新しいつながりの形を一生懸命考えています。


どんどん新しい機能が追加されるLINEですから、日々研究が必要ですね


もしご興味あれば、町会自治会のみなさま、いつでもお声がけください

有料で呼んでいただければ、なおありがたい(*´▽`*)


美味しい陽だまりカフェのナポリタン💖



Comentarios


bottom of page